本堂・ご本尊

– 本堂 –

開創時のことは不明。天正時代(1573年~1593年)に松田尾張守憲秀により復興。その後、幾度かの火災や地震に見舞われ、1926年、現在の本堂が建立されました。

– 釈迦如来坐像(ご本尊) –

1717年、鎌倉の仏師、後藤政義により造立。極楽寺の本尊(寺の中央に安置されるもの)は釈迦如来坐像です。釈迦如来とは仏教の開祖である釈迦を仏として敬う呼び名です。釈迦は古代インドにあった小国の王子で妻と子もいた実在の人物です。釈迦がまだ太子の頃、王城の東西南北4つの門から郊外に出かけ、それぞれの門外で老人、病人、死者、修行者に出会いました。老い、病、死という人生の苦しみを痛感すると同時に世俗の苦を離れた修行者の姿に感銘を受け、29歳で出家しました。その後6年間に厳しい修行を積み、35歳で悟りを開いたといわれています。釈迦如来坐像はその釈迦が悟りを得た姿を表しています。

– 観音菩薩立像 –

江戸時代造立。観音とは「音を観る」と書きます。「見聞一致」という言葉があるように「見(観)る」のと「聞く」のは同じという教えがあります。観音菩薩は苦しみの声を聞いて、生きとし生けるものすべて(衆生)を救済するといわれています。

– 薬師如来立像 –

江戸時代造立。死後ではなく現世に安らぎを与えてくれると言われ、疾病を治癒し、困窮や苦悩を取り除き、衣食住を満たすとされています。

– 季高法雲像 –

江戸時代造立。極楽寺2世季高禅師の木像です。

– 地蔵菩薩半跏像 –

江戸時代造立。大地が全ての命を育む力を蔵するように、大きな慈悲の心で苦悩する人々を包み込んで救うといわれています。半跏とは両足を組み合わせず、片足をくずす、あるいは下した坐法のことです。

– 開山堂 –

2001年10月22日建立。極楽寺の開山、仏満禅師の木像が祀られています。この木像は頭部と体部の制作年代が異なり、体部はその造形から南北朝時代の作、頭部は江戸時代末~明治時代の作と推定されます。